マーメイド歯科クリニックは、「癒されて幸せになる歯科クリニック」をクリニックの理念に掲げ、地域にお住いの皆様のかかりつけ歯科医として小児からご高齢者の方までの外来診療、そしてお一人での通院が困難な患者様に対しては住み慣れたご自宅やお住いになられている高齢者施設等を訪問して歯科診療を行っております。
私たちは地域の皆様の「かかりつけ歯科医」として、むし歯治療や歯周病治療などの歯が痛くなってから歯科医院に通院する従来型の歯科医ではなく、むし歯・歯周病の予防はもちろんのこと、お口の中の気になることを何でも相談できる歯科医院を目指しています。
訪問歯科診療では、歯科医師による歯科治療や義歯の修理、作製をはじめ、歯科衛生士による専門的な口腔衛生指導の実施を行っております。
摂食嚥下障害をお持ちの患者様に対しては歯科医師が内視鏡を使用した嚥下機能評価(VE検査)、歯科衛生士が口腔リハビリテーションを行い、管理栄養士は訪問栄養指導を行い患者様がお口から食べていただくことをチームとなって支援してまいります。
医療機関名 | 社会福祉法人横浜来夢会 マーメイド歯科クリニック |
院 長 | 橋本 弘 |
住 所 | 神奈川県横浜市栄区公田町251-6 |
電 話 | 045-892-1000 |
F A X | 045-892-1003 |
U R L | http://mermaid-d.com/ |
標榜科目 | 歯科・歯科口腔外科・小児歯科 |
診療日時 | 月曜日〜土曜日(日曜・祝日は休診) 訪問 9:00〜12:00 13:30〜17:00 外来 9:30〜13:00 14:00〜18:30 |
スタッフ | 常勤歯科医師:2名 非常勤歯科医師:4名 常勤歯科衛生士:5名 非常勤管理栄養士:1名(委託) 医療事務:2名 |
マーメイド歯科クリニックでは、お一人でのご通院が困難な患者様に対する歯科訪問診療、衛生指導、嚥下機能評価を行っております。
訪問診療用歯科ユニット
● むし歯の治療
● 歯周病の治療(歯石・歯垢の除去、口腔衛生指導)
● 抜歯
● 入れ歯の修理・調整
● 入れ歯の製作
● 専門的口腔ケア
● 日常の口腔ケアについての指導
● 口腔機能改善のためのリハビリテーション
● 嚥下機能評価
マーメイド歯科クリニックは患者様を中心とした多職種連携の中で、患者様のお口の健康を支える歯科専門家のチームとしてチーム医療に携わってまいります。
在宅NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)
マーメイド歯科クリニックの歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士は患者様の主治医を中心に、ケアマネージャーやリハビリを担われる専門家の方との連携を行い、ご高齢者の栄養サポートを通じてフレイル(虚弱)・サルコペニア予防に取り組んでまいります。
高齢者施設における取組み
一度の入院が長期に及びがちな「誤嚥性肺炎の予防」を目的に高齢者施設の職員の方々に対する口腔ケアの勉強会の実施や嚥下機能評価の一つであるミールラウンドを行います。
● 当院の診療体制
歯科医師と歯科衛生士のチーム体制にて訪問いたします。(患者様の人数に応じて編成は変化します)
● 歯科診療
(虫歯・歯周病の治療や予防、抜髄、抜歯、義歯作成・修理・調整など)
● 口腔衛生指導(口腔ケア)
● 嚥下機能評価
● 口腔リハビリテーション
● 管理栄養士による訪問栄養指導
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 9:00〜12:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休診 |
午後 13:30〜17:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休診 |
![]() |
お申し込み・お問合せお電話、またはFAXでのお申し込み・お問い合わせいただけます。 |
|
![]() |
||
![]() |
ご訪問日の決定患者様のご状況を伺い訪問日程を決定いたします。 |
|
![]() |
||
![]() |
訪問歯科診療のご契約初診時までに診療のお申込み・ご契約をお願いいたします。 |
|
![]() |
||
![]() |
初回訪問歯科診療お約束の日時に担当歯科医師・歯科衛生士がご自宅やご入居されている施設へ伺います。初診時には患者様やご家族、病院・介護施設の担当者様からお話を伺いますので、可能な場合にはご家族様の同席をお願いしております。 |
|
![]() |
||
![]() |
治療・衛生指導(口腔ケア)の開始治療計画に基づいて治療や口腔ケアを進めて参りますが、患者様のご体調に応じて治療を進められない場合もありますので予めご了承ください。患者様全身状態や精神状態を考慮して、治療を行える時に進めていく場合もあります。 |
|
![]() |
||
![]() |
定期検診治療が完了した後は、メンテナンス期に入ります。 |
● 訪問診療でも感染症対策は万全に行っております。患者様の治療に使用する器具の使い回しは行わず都度交換を行っております。
● 器具の洗浄には超音波式洗浄機を、滅菌にはオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を使っております。
● 歯科医師や歯科衛生士が使用するマスクやグローブはもちろん、患者様用のエプロン、治療器具を置くトレー、スポンジブラシなどは
全てディスポーザブル(使い捨て)を使用しております。
CLASS Bの滅菌機 LISA(リサ) |
iClave mini(アイクレーブミニ) |
持ち運び型歯科用レントゲン
持ち運び型歯科用レントゲン
「ご自宅や施設で行える治療は、限られるのではないか」と思われるかもしれませんが、訪問歯科では、外来での通院時と同様の歯科治療を行うことが可能です。
在宅診療用に開発されたコンパクトな医療機器を患者様のご自宅や施設に持参し、患部のレントゲン撮影を行うことや歯を削ることも可能です。
歯科衛生士は歯科医師とチーム又は単独で患者様のご自宅やお住いの介護施設等を訪問して専門的な衛生指導(口腔ケア)を行うだけでなく、介護者である患者様のご家族様など日々介護を行う方たちが患者様の日々の口腔ケア行うことが出来る様にご助言、指導を行います。
衛生指導の頻度は、週1回、月2回など患者様の口腔内の状態に合わせて計画を立案を行わせていただきます。
嚥下内視鏡
嚥下内視鏡
マーメイド歯科クリニックでは患者様の「食べる」をお支えする為の嚥下機能評価を行うさいには住み慣れたご自宅等のベッドサイドで嚥下内視鏡を用いた検査(VE検査)をはじめとして、患者様のご状態に合わせて反復唾液嚥下テスト(RSST)、水飲みテスト(WST)、改定水飲みテスト(MWST)、食物テスト(FT)、頸部聴診、パルスオキシメータを用いた経皮的動脈血酸素モニタリングなど様々な嚥下機能評価を行います。
加齢に伴うご病気や障害などによって、「噛む・飲み込む・話す」といったお口の機能は低下することがあります。
お口の機能が低下することで、柔らかい食べものしか食べることが出来なくなり、その結果栄養の偏りやエネルギー不足が起こり、筋力や免疫力が低下(フレイル、サルコペニア)を招きます。筋力が落ちると自然と運動不足になり、免疫力が下がると病気にかかりやすくなるため、お口の機能維持は全身の健康に大きな影響を与えるといえます。口腔リハビリテーションによって口唇・頬・舌の筋力を鍛えてお口の機能を維持、回復させることで、食事や会話がしやすくなるだけでなく、患者さまの健康維持と生活を豊かにすることにつながると考えます。
※ 訪問栄養指導を受ける場合には主治医の指示が必要になります(ご利用に際してはかかりつけ医にご相談ください)
訪問栄養指導とは管理栄養士が医師の指示に基づき、栄養スクリーニング、栄養アセスメントを行い、栄養ケアを作成し、栄養管理に係る情報提供及び栄養食事相談や助言を患者様の介護者であるご家族様などに対して行います。
訪問栄養指導では管理栄養士が患者様の食事摂取量と栄養状態のチェックを行い、患者様の生活環境などを鑑みながら介護者の方に対して調理指導、買い物指導、患者様のご状態に合わせた食事内容、形態などの指導、栄養補助食品、介護用食品、介護食器等の紹介、食生活プラン(プログラム)の作成その他、療養生活に関わる様々な相談にお応えいたします。
● 診療のご依頼に対して速やかな対応を行うために、横浜市栄区、港南区、戸塚区を中心に訪問診療を行っております(概ね半径10q)在宅・施設・病院など、訪問先につきましては限定しておりませんのでお気軽にご相談ください。※交通費は頂いておりません。
● 当院より半径16qが訪問先としてお伺いできる範囲になります。
● 訪問先に駐車場が無い場合、別途駐車料金をいただくことがございますのでご了承ください。