定期健診・クリーニング
Mouth health
当医院の歯科・歯医者が
おすすめする歯の定期健診
マーメイド歯科では、定期的に検診を受けて頂くことを推奨しています。小さな虫歯や、軽度の歯周病、親知らずの状態などは、患者様ご自身がご自分で気が付くのは、容易ではありません。虫歯や歯周病は、ごく軽度から重度まで様々です。軽度の頃に発見し治療を開始すると、治療期間も短くて済んだり、ご自身の歯を長く使うことができます。では、定期検診ではどのような事を診てもらえるのでしょうか。。
まずは、虫歯の有無です。小さな虫歯は歯医者さんでしか見つからない事がほとんどです。ごく軽度の時に検診でみつけることができれば、小さく詰めるのみで治療は完了しますし、歯を削る部分が少なくて済みます。歯と歯の間にできる虫歯は、入口が小さくても削り始めたら中で大きくなっている場合もよくあります。
このような隠れた虫歯も検診でみつかることが多いです。
次に歯茎の状態です。
健康な歯茎は、薄いピンク色で、歯と歯に沿ってピンとはっています。しかし、歯周病がある患者様の歯茎は、ブヨブヨとしていたり、歯磨きの際などに出血をするなど気になる症状がでてきます。
重度になると、歯周病は歯槽膿漏となり、歯茎から膿がでたり、出血、腫れて痛むなどの症状が出ます。また、免疫力が下がっているときなどは、この部分が大きく腫れて食事が困難なほどの痛みがでる場合もあります。
このような場合は、内服や外科的処置も必要になりますので、大変大がかりな治療です。また、一度、歯周病や歯槽膿漏で下がってしまった歯茎は元には戻りません。
本来、歯茎があった高さから歯茎が下がると、歯肉に隠れていた歯の根元が露出し、しみるように感じたりもします。また、この部分は歯冠部に比べて、虫歯になりやすいという事もあります。
Mouth health
定期検診で
歯周病を防ぐ!
では、定期検診ではどのように歯周病を予防することができるのでしょうか?
一番は毎日のセルフケアでどれだけしっかりとケアが行き届いているかということです。歯周病の原因は、プラークが残っていること、そのプラーク(磨き残し)が時間が経過すると石のように固くなり、歯の裏側や歯周ポケットの中にまで歯石となり付着します。これがそのまま放置されていくと、徐々に歯茎に炎症が起き、歯周病、歯槽膿漏の原因となります。
磨き残しがなく歯磨きができているとで、このような歯周病や歯槽膿漏は防ぐ事が可能です。マーメイド歯科での検診では、日々のセルフケアの方法などもお話させて頂きます。担当の歯科衛生士による指導のもと、正しいケアの方法をお伝えします。日々のケアの中での小さな疑問などもぜひご質問ください。
「歯ブラシはどのようなものがいいか」「歯磨き粉はいつ使うのがいいのか」「電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどちらがいいか」「子供の仕上げ磨きの仕方」などなど、丁寧にお答えさせて頂きます。
Mouth health
定期的な検診で
糖尿病も未然に防ぐ?!
糖尿病疾患をお持ちの患者様に関しては、歯周病菌と糖尿病に深い関係があることが各学会でも発表されています。歯周病のコントロールができている患者さんは、血糖値も安定してくるということもよく知られてきていますね。
糖尿病だけでなく、最近では、心臓病も口腔内の常在菌との関係が多く発表されています。また、インフルエンザや新型コロナウイルス、高齢者の誤嚥性肺炎も口腔内を清潔に保つことで予防が期待できます。
このような事からわかるように、定期的な検診で早めの虫歯チェックと、クリーニングは全身の健康維持にも深くかかわっています。健康診断を受診するように、歯科での定期検診も6カ月に1度のペースで受診をお勧めいたします。ぜひマーメイド歯科の定期検診とクリーニングでよい状態の口腔内を維持しましょう。